2011年7月27日水曜日

ホンキでテレビがCSRフォーラム2011終了しました


ホンキでテレビがCSRフォーラム2011終了しました。

当日は多くの視聴者、メディア関係者、そしてスタッフ100名超が参加して、熱気あふれる一日となりました。

当日の動画や資料を以下に公開します。現在詳しいレポートを鋭意制作中です。

運営面で至らない点も多々あったかと思いますが、スタッフ一同、最善を尽くし、「ホンキで」の名に恥じぬ議論の機会を目指しました。ご協力いただきました関係者各位には心より御礼申し上げます。ありがとうございました。



以下の質問を、冒頭と終了間際に2度、させていただきました。

●ホンキでテレビ企業がCSRに取り組むようになると思うかどうか
●ホンキでテレビ企業にCSRを求める視聴者が増えるかどうか

両方NOと答えた人は9人から3人に減り、テレビ側は変わるが視聴者側は変わらないと答えた人は3人のまま変わらず、逆にテレビ側は変わらないが、視聴者側が変わると答えた人は17人から11人に減り、そして両方YESと答えた方は2人から16人と、大幅に増えるという結果になりました。



この結果から、フォーラムに参加した人のほとんどが、テレビ企業、視聴者、あるいはその両方が「ホンキでテレビがCSR」する時代へと変化すると感じてくださり、この企画を実施したプロジェクトとしては非常に励まされるものとなりました。


テレビCSRの促進はまさに始まったばかりです。

ぜひ、今後ともご参加いただき、ご意見をお寄せいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

メディアCSRプロジェクトメンバー一同


●【動画】ホンキでテレビがCSRフォーラム

●【Twitter】当日のツイートまとめ

●【資料】ホンキでテレビがCSRフォーラム


【プレ・オープニング】本気の報道を考える上映会&トーク (12:10~12:50)
 災害・原発・環境報道番組を上映しつつ、
 被災地から避難している若いお母さんのトークを交えます
 特別ゲスト:福田美穂氏 [南相馬市から避難している一児の母]

13:00~
【第一部】
 ★基調講演「地デジ化時代のテレビと、これからの報道~東日本大震災の教訓から~」
 瀬川 至朗氏 [早稲田大学政治経済学術院教授]


【第二部】
 事例報告&パネル「地デジ社会到来!変わるテレビ企業のCSR活動!」

 コーディネーター:薗田 綾子氏[クレアン]

 発表者:
 川廷 昌弘氏 [博報堂DYメディアパートナーズ]
 ★「復興に欠かせない生物多様性という概念 メディアや企業が取り組むCSRとビジネスの融合」

 福田美穂氏[南相馬市から避難している一児の母]
 

 白石 草氏 [OurPlanet-TV]

 金平 茂紀氏[TBS「報道特集」キャスター]

 鈴木 亮 [A SEED JAPAN]

【第三部】
 ワールドカフェ「ホンキで考える、テレビの社会責任」
 語り合い深めよう。会場全体でワールドカフェ!
 UstreamやTwitter上でも意見を募集!

以上

2011年7月7日木曜日

【7/24開催】ホンキでテレビがCSR!フォーラム2011




















■■告知━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■


  ★★★ ホンキでテレビがCSR!フォーラム2011 ★★★

        ~テレビ局とつくる本気の次世代報道~
 
 主催:国際青年環境NGO A SEED JAPAN メディアCSRプロジェクト
 http://www.aseed.org/mediaCSR    Twitter:@TVCSR

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━告知■■

2011年7月24日は「地デジ化完全移行」の日。


私たちは、大手テレビ企業に
「より市民のためになる報道」を求めます。



マスメディアの中でも「社会的影響が大きい」のが、テレビのニュース。
政治も、環境も、福祉も、エネルギーも、そして災害も、


私たちが向き合うためには「正しい情報の伝達」が必要です。
今こそ、視聴者が「新しい社会責任」をテレビに求める時です。


【日時】2011年7月24日(日)13:00~16:30(開場12:00)
【場所】すみだリバーサイドホール(最寄駅「銀座線浅草駅」)
URL:bit.ly/sumidaRSH

【参加費】無料
(事前申し込み頂いた先着300名に
「7日でわかるソーシャルメディア・ガイド」プレゼント)

【申し込み】



【プログラム(予定)】


12:00~
【プレ・オープニング】本気の報道を考える上映会&トーク (12:10~12:50)
 災害・原発・環境報道番組を上映しつつ、
 被災地から避難している若いお母さんのトークを交えます
 特別ゲスト:福田美穂氏 [南相馬市から避難している一児の母]


13:00~
【第一部】
 基調講演「地デジ化時代のテレビと、これからの報道~東日本大震災の教訓から~」
 瀬川 至朗氏 [早稲田大学政治経済学術院教授]

【第二部】
 事例報告&パネル「地デジ社会到来!変わるテレビ企業のCSR活動!」
 発表者:金平 茂紀氏[TBS「報道特集」キャスター]、川廷 昌弘氏 [博報堂DYメディアパートナーズ]、白石 草氏 [OurPlanet-TV]、鈴木 亮 [A SEED JAPAN]、福田美穂氏
 コーディネーター:薗田 綾子氏[クレアン]

【第三部】
 ワールドカフェ「ホンキで考える、テレビの社会責任」
 語り合い深めよう。会場全体でワールドカフェ!
 UstreamやTwitter上でも意見を募集!


→事前から意見を寄せたい人はぜひお申し込みの上、
 facebookイベントページに投稿してください。
~16:30終了予定(※終了予定時刻が変更になりました)


■■概要━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

【ホンキでテレビがCSR!フォーラムとは?】

テレビ企業のCSR(企業の社会責任)をテーマに、視聴者やNPOと
テレビ企業関係者の協働を考えるフォーラムです。
2010年7月25日の第一回に続き、二回目の開催となる今回フォーラムでは、地デジ化移行の日に合わせ、視聴者発のテレビ報道のあり方を、テレビ企業関係者とともに考え、協働して番組を作る可能性を探ります。

フォーラムに向け、視聴者がTwitterを使って報道番組についてつぶやく
アクション「ニュースツイート」(ハッシュタグ#tvcsr)を展開中です。

【300名に無料ガイドプレゼント】

7日でわかるソーシャルメディアガイド『革命なう!』

A SEED JAPAN制作、マイクロソフトNPO協働プログラム助成のガイドを
フォーラム参加先着300名にプレゼントします。
Twitter、YouTube、Ustream、Facebookを
ゼロから始める人にも良くわかる、実践ガイドです。


【基調講演講師プロフィール】

1977年、東京大学教養学部教養学科(科学史・科学哲学)卒。毎日新聞社でワシントン特派員、科学環境部長、編集局次長、論説委員などを歴任。1998年、「劣化ウラン弾報道」で、取材班メンバーとしてJCJ奨励賞(現JCJ賞)を受賞。2008年1月から早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコースのプログラム・マネージャー。日本記者クラブ企画委員、日本科学技術ジャーナリスト会議理事。


【発言者プロフィール】
株式会社クレアン代表取締役。広告代理店、株式会社リクルート映像を経て1988年8月 株式会社クレアンを設立。企業の環境情報開示として環境報告書やサステナビリティレポートの製作を通して、企業と市民をつなぐコミュニケーションを進め、豊かな社会を実現するために活動中。松下電器産業をはじめ、数10社に上る環境報告書・CSR報告書を製作している。

TBS「報道特集」キャスター。東京大学文学部卒。1977年TBS入社。以降、報道局社会部、外信部、モスクワ支局長を経て、94年から8年間「筑紫哲也NEWS23」担当デスク。その後、ワシントン支局長、本社報道局長を務め、2008年より10年までアメリカ総局長。04年度「ボーン・上田国際記者賞」を受賞。著書に「ロシアより愛をこめて」「テレビニュースは終わらない」など。


博報堂DYメディアパートナーズメディア・コンテンツソリューション局 環境コミュニケーション部長。
一般社団法人CEPA JAPAN代表(元生物多様性条約市民ネットワーク普及啓発作業部会長)。98年「情熱大陸」の立ち上げ、05年の環境省「チーム・マイナス6%」の立ち上げ直後から関わる。現在は環境コミュニケーション領域に専従、国際生物多様性年国内委員会「地球生きもの委員会」委員、林野庁「山村再生支援センター」マッチングアドバイザーなど。社団法人日本写真家協会会員でプロの写真家でもある。

非営利インターネット放送局「OurPlanet-TV」代表。1993年早稲田大学卒業。テレビ朝日系の技術会社を経て、1995年東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)入社。ビデオジャーナリストとして、ニュース・ドキュメンタリー番組の制作に携わる。2001年に独立し、フリーランスとして活動。同年10月に「OurPlanet-TV」を設立。

●福田 美穂氏(ふくだ みほ)
福島県南相馬市出身。3.11に東日本大震災で被災し現在千葉県で避難生活をしている。3歳の息子を持つ1児のシングルマザー。27歳。職業は震災前まではフィットネスクラブインストラクター兼フリーライター。現在は避難の傍ら東日本大震災及び原発事故について、自らの体験と想いを執筆中。

A SEED JAPANメディアCSRプロジェクト
「ホンキでテレビがCSR!キャンペーン」ディレクター。
2002年ヨハネスブルグサミットで多国籍企業にCSRを求める
「リオマイナステン」キャンペーン、メガバンクに金融CSRを求める
「口座を変えれば世界が変わる」キャンペーンなど、
NPOとしてソーシャルキャンペーンを多数立ち上げる。


【本気の報道を考える上映会&トーク】

フォーラム当日は12:30の開場後、災害報道や原発報道についての上映会&トークを行います。テレビ報道が被災地のボランティア活動に与える影響の大きさや、取材における課題等についてのトークも予定しています。

【会場全体でワールドカフェ!Ustream参加募集!】

当日の様子はインターネットで中継を予定しています。
Ustream、twitter、facebookなど、ソーシャルメディアを使って、ぜひプログラムにご参加ください。
第三部のパネル&ワールドカフェでは、会場全体で意見を交わしあう時間を予定しています。
→事前から意見を寄せたい人はぜひお申し込みの上、facebookイベントページに投稿してください。



【A SEED JAPANとは 】

地球サミット(1992年)に青年の声を届けよう!という想いから始まった国際青年環境NGOです。大量生産・大量消費・大量廃棄のパターンの変更と、南北間・地域間・世代間の格差のない社会を実現するために、未来の世代を担う青年自らが行動を起こしています。
大学生や社会人、フリーターなど多様な青年が集まり、国際会議に向けたキャンペーンから、野外イベントの環境対策事業まで、幅広い活動に取り組んでいます。

 【申込・問い合わせ】

★ウェブサイト、またはEmailからなるべく事前にお申し込みください
申し込みフォーム:http://bit.ly/TVCSRforum2011
Twitter:@TVCSR
電話:03-5366-7484 Email:mediacsr@gmail.com 


■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■


主催:国際青年環境NGO A SEED JAPAN

※A SEED JAPANのプライバシーポリシーは以下のURLをご覧ください。

【お問い合わせ】(担当:岸田・鈴木)
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-4-23
TEL 03-5366-7484   FAX 03-3341-6030
Email info@aseed.org

2011年6月17日金曜日

6/26 ソーシャルメディア・セミナー ~未来世代の声は、どこまで届くのか?~

東日本大震災に続く原発事故で明らかになった「原子力安全神話の崩壊」によって、私たちは、自分自身が、いかにホンキで、物事を知ろうとしてこなかったこと、伝えようとしてこなかっこと、そして変えようとしてこなかったことを、まざまざと認識させられました。


「フクシマ」は「チェルノブイリ」を超えて、世界が知る言葉となり、今世界中で、エネルギーシフトについて、大議論が起こっています。


未曾有の困難と変革の時に際し、私たちは、何を知り、何を伝え、どんな声をあげてゆくべきなのでしょうか。


このセミナーは、Twitter、YouTube、UstreamそしてFacebookについて、「未来を変えるためのツール」として活用方法を考えるためのセミナーです。


知りたいことを、知ることが出来る。

伝えたいことを、伝えることが出来る。

そして、変えたいと思うことを、いつか変えることができる。

私たち未来世代が求めるのは、そんな「当たり前の社会」です。

ソーシャルメディアの可能性について、一緒に考えてみませんか?



【開催概要】

日時:2011年6月26日(日)18:30~20:00(開場18:20)

参加費:一般500円・学生/ASJ会員300円 定員:20名

場所:糀屋箱機構Creator's District cue 702号室(渋谷駅より徒歩5分)

 http://www.shibuyaku-town.com/map/sb039196/ 


【プログラム】 

 1)「ソーシャルメディアで知る・伝える・変える!」30分

 2) ソーシャルメディアを使った活動事例の紹介:30分

 3) 質疑応答 30分

  おもに、Twitter/YouTube/Ustream/facebookを連携させた活用方法について、ノウハウを持ち寄り、意見交換をする時間です。


 ※終了後、A SEED JAPANの活動メンバー募集セッションもあります


【お知らせ】

●ノートパソコンやスマートフォンをお持ちの方は、ぜひご持参下さい。実際にネットにアクセスして体験していただく予定です。

●当日の様子はYouTube/Ustream上で公開させていただく予定です。ご了承ください。



【申し込みフォーム】 http://bit.ly/9IMKYQ


【お問い合わせ】

 国際青年環境NGO A SEED JAPAN 事務局まで (担当:鈴木、岸田)

 〒160-0022 東京都新宿区新宿5-4-23 E-mail: info@aseed.org  

 TEL:03-5366-7484 FAX:03-3341-6030

  ※A SEED JAPANのプライバシーポリシーは以下のURLをご覧ください。

   http://www.aseed.org/privacy.html


(※)このセミナーはMicrosoft NPO協働プログラム2010の助成を受けて運営しています。

2011年5月15日日曜日

公式&特別ニュースツイートのお知らせ

転送感謝
****************************
国際青年環境NGO A SEED JAPAN
メディアCSRプロジェクト

今、ホンキでテレビがCSR!
テレビニュースに「責任ある報道」を求めるTwitterアクション
「ニュースツイート!みんなの報道番組」

   公式&特別ニュースツイートのお知らせ

   ハッシュタグ #tvcsr

****************************

ハッシュタグは「#tvcsr」です。
タイムライン視聴、RT、独自ツイート等、よろしくお願いします。


【特別ニュースツイート】

●5/15(日)

ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図~福島原発事故から2ヶ月」
放送日時:2011年5月15日(日)22:00~23:30(90分) NHK教育テレビ

【公式ニュースツイート】

●5/16(月)21:00~24:00頃

「テレビ報道を見ながらつぶやこう♪ ニュースツイート!みんなの報道番組
対象チャンネルは限定しません。
大手5社+NHKでご参加お待ちしています♪

【以下、参考情報です】

◆目的~何を目指すのか?
大手民間テレビ企業5社に、責任ある報道のあり方として、
CSR報告書の発行、及び報道における透明性の向上を求め、
最初のステップとして、原発報道と環境報道の変革を実現する。

活動紹介

◆実践していること

1)テレビ報道番組を見ながら視聴者が報道のあり方についてTwitterでつぶやくアクション「ニュースツイート」
2)テレビ企業に対するCSRアンケートの送付と公開、及び提言書の送付
3)テレビ企業関係者をお呼びして、解決策を議論する「テレビCSRフォーラム」の開催

◆活動への参加方法
テレビ報道を見て、Twitterでつぶやいてください。
ハッシュタグは「 #tvcsr 」。常時、参加歓迎です。
毎週月曜日夜には、「公式ニュースツイート」として定期開催を呼びかけています。
また、原発問題や環境問題をテーマとする報道番組について、不定期で「特別ニュースツイート」を呼びかけていきます。


【参考】これまでのつぶやき(例)
 最新のTweetはこちら:http://bit.ly/tvcsr_news

・4/18 ニュースZERO(日本テレビ)

・5/7 報道発ドキュメンタリ宣言(テレビ朝日)

【お問い合わせ】
国際環境NGO A SEED JAPAN
メディアCSRプロジェクト
mediacsr@gmail.com (担当:魚住・鈴木)
電話 03-5366-7484

2011年5月10日火曜日

5/21 NPOスタッフのためのソーシャルメディア入門セミナー

~Twitter・YouTube・Ustream・FacebookでNPO革命NOW!

私たちを取り巻く情報通信環境は、いま大きく変化しています。
技術だけでなく、その使い方、影響力は日を追うごとに広がっています。

Twitter、You Tube、Ustream、Facebookといったソーシャルメディアは、
プライベートな利用だけでなく、ボランティア活動やNPO活動でも
非常に有効なツールとして活用の機会が拡大し続けています。

このセミナーは、ソーシャルメディアを
NPOの活動にもっと役立てるための入門&実践セミナーです。

今、未曾有の困難と変革の時に際し、私たちは、
何を知り、何を伝え、どんな声をあげてゆくべきなのでしょうか。

みなさんと一緒にソーシャルメディアを使いこなし、
人々がつながり、「持続可能で命輝く社会作り」の道筋を、模索したいと思います。

【開催概要】
日時:2011年5月21日(土)14:40~16:40(開場14:30)
参加費:無料 定員:20名
場所:糀屋箱機構Creator's District cue 808 (8F)
http://www.shibuyaku-town.com/map/sb039196/ 

 【プログラム】 
1)なぜ今、NGOがソーシャルメディアを使うべきなのか 10分
2)ソーシャルメディアの可能性(ゲスト:白石草氏@Our Planet-TV代表)40分
3)事例紹介:A SEED JAPAN・A SEED-TVとニュースツイート 20分
4)ワークショップ:Twitter・You Tubeをゼロから始める・NPO革命NOW!50分

【スピーカー】
●白石草氏(Our Planet TV代表理事)http://www.ourplanet-tv.org/  
●鈴木亮(A SEED JAPAN)http://aseed.org/ 

【お知らせ】
●ノートパソコンやスマートフォンをお持ちの方は、ぜひご持参下さい。実際にネットにアクセスして体験していただく予定です。
●4/16のセミナーにご参加いただいた方にもご参加いただきたい内容となっています。
●当日の様子はYouTube/Ustream上で公開させていただく予定です。ご了承ください。

【参加申し込み】 以下のフォームにご記入下さい。
http://bit.ly/9IMKYQ

【お問い合わせ】
国際青年環境NGO A SEED JAPAN 事務局まで (担当:鈴木、岸田)
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-4-23 E-mail: info@aseed.org  
TEL:03-5366-7484 FAX:03-3341-6030
※A SEED JAPANのプライバシーポリシーは以下のURLをご覧ください。
http://www.aseed.org/privacy.html
(※)このセミナーはMicrosoft NPO協働プログラム2010の助成を受けて運営しています。

2011年4月6日水曜日

NPOスタッフのための1 DAY ソーシャルメディア入門セミナー

~Twitter・Ustream・FacebookでNGO革命NOW!~

私たちを取り巻く情報通信環境は、いま大きく変化しています。
技術だけでなく、その使い方、影響力は日を追うごとに広がっています。

Twitter、Ustream、Facebookといったソーシャルメディアは、
プライベートな利用だけでなく、ボランティア活動やNGO/NPO活動でも
非常に有効なツールとして活用の機会が拡大し続けています。

今回、私たちA SEED JAPANでは、ソーシャルメディアの利用をNGO/NPOの活動に
もっと役立てるための入門&実践セミナーを企画いたしました。

今、未曾有の困難と変革の時に際し、私たちは、
何を知り、何を伝え、どんな声をあげてゆくべきなのでしょうか。

みなさんと一緒にソーシャルメディアを使いこなし、
人々がつながり、「持続可能で命輝く社会作り」の道筋を、模索したいと思います。

【開催概要】
日時:4月16日(土)17:00 ~19:30(開場16:50)
場所:糀屋箱機構 「Creator's District cue702」
地図:http://www.shibuyaku-town.com/map/sb039196/
参加費:無料 定員:30名

【プログラム】
17:00 1)なぜ今、NGOがソーシャルメディアか?
    2)ソーシャルメディアの過去・現在・未来
    3)Twitter・Ustream・Facebookをゼロから始める
18:00 4)イベントスタイルの実践ガイドラインを習得する
18:30 5)実際にやってみよう!NGO革命NOW!
19:30 終了

【ゲスト・アドバイザー】
白石草氏(Our Planet TV代表理事)
http://www.ourplanet-tv.org/

【参加申し込み】 以下のフォームにご記入下さい。
http://bit.ly/9IMKYQ
※定員に達しない場合は当日参加も歓迎いたします。

【お問い合わせ】
国際青年環境NGO A SEED JAPAN 事務局まで (担当:鈴木、岸田)
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-4-23 E-mail: info@aseed.org  
TEL:03-5366-7484 FAX:03-3341-6030
※A SEED JAPANのプライバシーポリシーは以下のURLをご覧ください。
http://www.aseed.org/privacy.html
(※)このセミナーはMicrosoft NPO協働プログラム2010の助成を受けて運営しています。

2011年3月2日水曜日

「経済革命NOW!開催。情報革命NOW!分科会やります。」Vol.10 - 2011/3/2 [ホンキでテレビがCSRメルマカ゛]

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
お得な情報満載!


 ホンキでテレビがCSR!メルマガ  Vol.10 - 2011/3/2
「経済革命NOW!開催。情報革命NOW!分科会やります。」


【目次】
● 「情報革命NOW!」分科会@3/4
● メディアCSRぷち特集「テレビ企業にCSRアンケートを!その5」
● News Tweet NAVI(ニュースツイート・ナビ)
● 今週の環境・NPO系報道番組:3/2~3/7 


http://aseed.org/mediaCSR/        【重複すみませんm(> <)m】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓



┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

キャンペーンからのお知らせ

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

 

●いよいよ開催!
 「 経 済 革 命 NOW! 」フォーラム
  グリーンジョブで実現する未来ある生き方と経済のシステム

  2011/3/4(金)~5(土)@オリンピック記念青少年総合センター
  http://www.aseed.org/info/AlternativeYouthMeeting2011.html

「若者の生き方」が持つ変革のエネルギーで、地域社会から世界経済まで、
「革命的にグリーンに変える」ためのフォーラムです。

 若者と、若者を応援するステイクホルダーが一緒になって
 今の日本を覆う閉塞した雰囲気を吹き飛ばし、
「未来ある生き方と経済のシステム」を創造するためのイベントです。

 第二部&第三部「情報革命NOW!」分科会は特にオススメ!

 第二部ではグリーンピースジャパン事務局長の佐藤潤一さんと、
 パタゴニア日本支社環境担当の日本篠健司氏さんのお二人による
 情報社会のタブーの破り方トーク。

 第三部ではクレアン代表取締役の園田さんと、
 A SEED JAPANメディアCSRプロジェクトで贈る
 「ISO26000とメディアのCSR」トーク。

 部分参加も歓迎です。
 ふるってご参加ください。

【講師陣第一部】
「グリーンジョブで実現する、未来ある生き方と経済のシステム」
大和田順子氏、佐久間智子氏、羽仁カンタ氏、水口剛氏

これまでの個人の働き方・生き方の現状、課題を振り返ると共に、
これまでの経済システムが個人の働き方・生き方にどのような影響
を与えていったのか、現状と課題を振り返ります。

【分科会(第二部・第三部)】
「金融革命NOW!」功能聡子氏、杉山章子氏、松本悟氏、水口剛氏
「資源革命NOW!」神田浩史氏、白木夏子氏、上村英明氏、谷口正次氏
「情報革命NOW!」佐藤潤一氏、篠健司氏、薗田綾子氏

第2部では、経済を考える上で、重要な要素である
金融、資源、情報の3つに分かれ、話題提供者の
働き方・生き方からどのように個人の生き方を変えるか、考えます。
ご興味のある分科会にご参加ください。

第3部では、第2部同様に、経済を考える上で、
重要な要素である金融、資源、情報の3つに分かれ、
どのような経済システムを目指すのか、考えます。
ご興味のある分科会にご参加ください。

【総括ラップアップ】「生き方を変えれば、経済システムが変わる」
 河口真理子氏、木村真樹氏、福嶋慶三氏、三本裕子

最後のセッションではこれからの生き方・働き方と、経済システムのあり方についてパネル&フロアでディスカッションを持ちます。

★詳細はこちらから★http://bit.ly/kakumeinow
 ※プログラム、登壇者は予告なく変更する場合があります。

主催:国際青年環境NGO A SEED JAPAN
※この企画は環境再生保全機構・地球環境基金の助成を受けて開催しています。


┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


メディアCSRぷち特集「テレビ企業にCSRアンケートを!その5」

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


「大手民間テレビ企業のCSR活動に関するアンケート」について考える、
いよいよ佳境の連載5回目は「放送企業独自の質問」完結編です。


<放送企業独自の質問として>
1)国際的なメディア憲章・視聴者保護の宣言・環境人権宣言への署名・参加
2)編成方針および報道方針&基準の公開と改善について
3)広告に関する情報公開
4)視聴者参加に関する情報公開
5)地デジ化移行におけるリサイクル対策や情報格差是正の取り組み
6)調査報道型NPO・政策提言型NPOとの協働状況
※参考とする議論や調査として以下を検討。
-「今後のICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム」
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/kenri_hosyou/index.html

今回は質問5と6を取り上げます。

【質問項目案5】地デジ化移行におけるリサイクル対策や情報格差是正の取り組み

地デジ完全移行まで残り150日を切りました。

テレビでは突然砂嵐画面に切り替わり、黄色いシカが「もうすぐこうなりますよ」と訴えます。同じコストをかけるなら、アナログテレビ大量廃棄問題を取り上げたほうがはるかにテレビ企業としての責任を果たしていると思いますが、とにかく迫りくる地デジ化問題です。「どの局が最も社会的責任を果たしている」と言えるかを探る設問を考えたいと思います。

質問例として「情報格差是正のための取り組みおよび予算は?」「アナログテレビ廃棄問題について報道番組をどれだけ放送しましたか?」などを想定しています。そもそも地デジ化を政府規定の事実として「早く対応を」と合唱するのではなく、なぜ地デジ化が必要とされ、視聴者にとって何が失われ、誰がどのようなメリットを享受するのか。地デジ化に異議を唱える人々の声を報じているか。移行後にどのようなビジョンがあるのか。問うべき事項は多いと考えます。


【質問項目案6】調査報道型NPO・政策提言型NPOとの協働状況

今回のCSRアンケートで最も質問したい設問がこちらです。
海外の真っ当なテレビが果たしている「パブリックアクセス」機能が、日本では全くと言っていいほど機能していません。報道されない事実の多さ、報道のされ方の偏り、世論喚起力の機能不全は、実に目に余るものがあります。

それらも問題を解決しうる手段として考えられるのが、「テレビの報道制作部と調査報道型NPO・政策提言型NPOとの協働」です。米国の調査報道NPO「ProPublica(プロパブリカ)」は、「CNN」「ABC News」など50を超えるメディアに記事提供を行い、2010年4月にオンライン・メディアとして初めてピュリツァー賞を受賞しています。

全国放送で報道されない事実の実例として、新規原発建設、遺伝子組換え生物、記者クラブの問題があります。いずれも国策に対する配慮、広告主に対する配慮、メディア自身に対する配慮がバリアとなって、民放が大々的にはけして報道しない事態が続いています。

そのような問題を緻密に調査し、アジェンダセッティングを行う力量を持つジャーナリストが構成する「調査報道型NPO」との協働は、民間テレビ企業の構造的な負の部分を補うものであり、注目が高まっています。話題のウィキリークスも、広い意味では調査報道型NPOと言えますし、テレビこそウィキリークスのようなNPOとの協働を行うべきでしょう。

質問例は「調査報道型NPOとの協働を実施あるいは検討しているか?」「調査報道型NPOに対するアクセス手段を公開しているか?」などを想定しています。

【参考】
●調査報道型NPO「ProPublica(プロパブリカ)」とは
 http://bit.ly/propublicatoha (コトバンクより)
 公式サイト:http://www.propublica.org/


┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

テレビ報道につぶやこう!
News Tweet NAVI(ニュースツイート・ナビ) 

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


「ニュースツイート」とは、テレビの報道のあり方について、Twitterでハッシュタグ「 #tvcsr 」をつけて視聴者の意見をダイレクトにつぶやくアクションです。

2/21には山口県上関市で中国電力による原発建設工事の強行が行われ、建設に抗議する住民に対する対応のあり方に、多くのTwitterユーザーから怒りの声が上がり、その事実を報道しないテレビ企業に対しても疑問の声が噴出しました。同じく沖縄県北部の高江集落でも日米政府によるヘリパッド建設工事の強行が行われ、上関と同様に多くの疑問の声が上がりました。おりしもこの日は中国から貸し出された2頭のパンダが上野動物園に届く日であり、テレビは多くの時間をパンダ報道に割いたので、疑問の声に拍車がかかりました。

テレビは何をどう報道すべきか、視聴者の多様な声をテレビ企業に届けるアクションが「ニュースツイート」です。ぜひご参加をお願いします。

▲2/21の「報道ステーション」へのツイートまとめ
http://togetter.com/li/103918

以下、つぶやきをいくつか紹介します。

報ステ、本日のトップは「パンダ」。次がリビア情勢。その次が原口&東国原会談(菅内閣支持率18.6%)。さらにその次が北海道のホタテ価格高騰……上関原発工事再開の話題は今のところ出る気配なし。 #tvcsr

上関原発建設予定地で本日未明(2011.02.21 午前2時半!)から工事関係者が動き始めました。海外のデモより、まず国内のデモこそじっくり調査報道すべし。報道まとめ→ http://ow.ly/40inC #tvcsr

報ステ様、やんばる高江では毎日、住民の対話の要求にもかかわらず、沖縄防衛局は工事を続け、やんばるの森の木を切り続けています。パンダを報じるならヤンバルクイナも報じて下さい。 #tvcsr http://takae.ti-da.net/

「次はホタテ行きます」どんな報道基準!高江の米軍ヘリパッド問題、上関の原発問題を報じない正当な理由がある? #tvcsr

さらに次が青森での水道管破裂と金沢での女性殺人。海老蔵を殴ったニーチャンの保釈、チュニジア前大統領の豪華宮殿……なにしろ上関の原発の話はどこまでも出てきませんねえ。 #tvcsr

1)国益・企業益に反しない、2)美談、3)スペースが余った、これらが揃うとNPOが報道されます。高江・上関はアウトかと。 #tvcsr


▲最近のニュースツイート・レポートはこちら!
http://hashtagsjp.appspot.com/tag/tvCSR

▲来週のニュースツイート(予定)
LIVE2011 ニュースJAPAN&すぽると!
3/7 (月) 23:30 ~ 0:35 (65分)フジテレビ(Ch.8)
ニュースの裏を解き明かす▽現場で一体何が▽国内・海外スポーツの最新情報をたっぷり▽プロ野球、サッカー、女性アスリートなど毎日多彩な企画をお届けします!
http://www.fujitv.co.jp/nj/

▲視聴者Twitterアクション「ニュースツイート」の詳細についてはこちら
http://blog.canpan.info/meia_csr/archive/29


┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


今週の環境・NPO系報道番組 :3/2~3/7

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


今週もメディアCSRプロジェクトがセレクトした報道番組情報をお届けします。
日曜日にはテレビ朝日とフジテレビによる環境番組対決あり?

ご覧になった方は、ぜひTwitterで「#tvcsr」をつけてつぶやいて下さい♪

視聴者のつぶやきがテレビを変える!

※番組紹介文はウェブサイトからの引用です
内容を保障するものではありません。ご参考としてご覧ください。

【地上波】

●新・週刊フジテレビ批評
3/5 (土) 5:00 ~ 6:00 (60分)フジテレビ(Ch.8)
フジテレビの放送番組についてチェックする自己検証番組。フジテレビの番組とその内容、テレビ界全体に対する意見、質問に答えます。又、スタジオで有識者に話を聞きます。
http://www.fujitv.co.jp/newhihyo/index.html

●はい!テレビ朝日です
3/6 (日) 4:50 ~ 5:20 (30分)テレビ朝日(Ch.5)
「新しい情報発信ツールとテレビ」twitter(ツイッター)などを使って誰でも気軽に情報発信できるようになりました。動画も、インターネットを使って誰もが簡単に世界中に配信したり、生中継できる時代。テレビには、どんな役割が求められていくのでしょうか?スタジオゲストのジャーナリスト・津田大介さんと一緒に考えます。
http://www.tv-asahi.co.jp/hai/

●あなたと日テレ
3/6 (日) 5:45 ~ 6:00 (15分)日テレ(Ch.4)
この番組は、日本テレビの番組に対する皆様のご意見に耳を傾け、それにお答え
することで、日本テレビと視聴者の皆様との距離を縮め、信頼を一層強くしよう
という考えでスタート致しました。
http://www.ntv.co.jp/anata/

●海の世界遺産を守りたい 安芸の宮島、モン・サン・ミシェル、ヴェネツィア
3/6 (日) 14:00 ~ 15:25 (85分)テレビ朝日(Ch.5)
危機に直面している海の世界遺産、厳島神社、モン・サン・ミッシェル、ヴェネツィアを緒形直人が巡り、次世代にどう遺産を守り伝えるのかをリポートします。
http://www.home-tv.co.jp/chikyuha/special/40th/

●ベネチアが危ない!~水の都からの緊急メッセージ~
3/6 (日) 16:05 ~ 17:20 (75分)フジテレビ(Ch.8)
今、水没の危機にある“水の都"ベネチアを片平なぎさと菊川怜が行く!世界で最も美しい都市の生き残りを懸けた闘いとは!?
http://www.sut-tv.com/venezia/

●NHKスペシャル 日本人はなぜ戦争へと向かったのか(4)開戦・リーダー達の迷走
3/6 (日) 21:00 ~ 21:50 (50分)NHK総合・東京(Ch.1)
【最終回】リーダーたちは膨大な国力差がある対米戦争をしてはならないことを熟知していた。それがなぜ開戦決定に至ったのか。当事者の証言テープから驚くべき事実が浮かび上がる。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/110306.html

●ETV特集選▽枯葉剤の傷痕を見つめて~アメリカ・ベトナム 次世代からの問いかけ
3/6 (日) 22:00 ~ 23:30 (90分)NHK教育1・東京(Ch.2)
【アンコール放送】ベトナム戦争終結から36年。アメリカのベトナム帰還兵とその子ども世代に現れた被害の実態を手がかりに、世代を越え今なお終わることのない枯葉剤被害について考える。
http://www.nhk.or.jp/etv21c/

●報道の魂 #79
3/7 (月) 1:20 ~ 1:50(30分)TBS(Ch.6)
深夜若者ゾーンに問うちょっとアナクロな直球勝負の報道番組
http://www.tbs.co.jp/houtama/


★オススメ!ネットで日本中のテレビが観れる「キーホールTV」
総務省の「次世代P2P型コンテンツ流通高度化技術に関する研究開発」によっ
て開発されたP2Pテレビを受信する為の無料アプリです。
画質も粗く不安定ですが、ワンセグ感覚で気軽に視聴できます。
http://www.v2p.jp/video/


┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

メルマガ編集部より


メルマガ10号、リニューアルしてお送りします。

先週は上関・高江の開発工事強行があり、心の痛い日々でした。
そして「黙っていない人々」の逞しさに、励まされた日々でもあります。

●「上関の海辺」「祝島海上」「沖縄・高江」の三面同時生中継サイト
http://bit.ly/h25ZG3

このサイトは時代の流れを感じさせますね。

次々と流れるタイムラインを見ていると、基地や原発を建設する側に立ち、「仕方ない」「こちらも辛い」と苦しむ人に同情もします。しかし、事実が報道されず、権力的な力関係が結果を決める事は是正されねばなりません。

願わくば開発に関わる人、報道に関わる人による心ある内部通報が勇気をもって成され、「マスメディアの沈黙」が破られる機会となるよう、ますますニュースツイートを強化していこうと思います。

3/3にはDAYS JAPAN7周年記念イベントが、
3/4-5にはA SEED JAPAN「経済革命NOW」が開催されます。
そして4月のアースデー東京です。

ご支援、ご参加をよろしくお願いします。

More Action, More Change!


===================================
このメルマガへの、ご意見・ご感想などお待ちしています。
To:mediacsr@gmail.com
===================================
Twitterでつぶやいてます
http://twitter.com/tvcsr
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
発行:国際青年環境NGO A SEED JAPAN
メディアCSRプロジェクト/ホンキでテレビがCSRキャンペーン
http://www.aseed.org/mediaCSR/
メールニュース編集スタッフ:鈴木秀和/鈴木亮
※登録・退会・バックナンバーはこちらから:http://bit.ly/tvcsr_mail
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥